色々なモノの数え方『助数詞』一覧表

スポンサーリンク

日本では物を数える時に『人』『個』『本』のような単位が付きますよね。

これを『助数詞』と呼びますが、そのモノに対して正しい助数詞って知っていますか?

例えば人は『1人、2人』と数えますが、小さい動物は『1匹、2匹』、大きい動物は『1頭、2頭』、鳥などは『1羽、2羽』と異なっていますよね。

実は日本語ではこの助数詞は500種類ほどあるそうです。

ですが、実際に使用されているのはその半分もないそうです。

そこでこの記事では助数詞が分かりにくいモノについてまとめました。

全て網羅出来てる訳ではありませんが、参考程度に見ていただけると幸いです。


 

あ行

 

モノ数え方モノ数え方
アイロン挺(ちょう)台(だい)丁(ちょう)編み物目(もく)
あんどん張り(はり)基(き)灯(とう)軒(けん)棟(とう)戸(と)棟(むね)
イカ杯(はい)匹(ひき)本(ほん)印判顆(か)個(こ)本(ほん)
椅子脚(きゃく)本(ほん)本(ほん)巻(まき)
生け花杯(はい)位牌柱(はしら)
株(かぶ)束(たば)匹(ひき)羽(は)
頭(とう)匹(ひき)頭(とう)匹(ひき)騎(き)
うちわ本 (ほん)植木株(かぶ)針(はり)
席(せき)ウニ壺(つぼ)
うどん玉(たま)杯(はい)枚(まい)点(てん)幅(ぷく)
エプロン枚(まい)掛(かけ)エンジン基(き)台(だい)
エレベーター基(き)台(だい)演芸席(せき)本(ほん)番(ばん)
演劇本(ほん)作(さく)回(かい)度(ど)映画本(ほん)巻(かん)作(さく)
絵馬体(たい)枚(まい)点(てん)烏帽子頭(かしら)
本(ほん)枚(まい)柄(ぺい)丁(ちょう)挺(ちょう)
本(ほん)筋(すじ)条(じょう)織物反(たん)枚(まい)匹(ひき)
折詰折(おり)個(こ)本(ほん)荷(か)

 

か行

モノ数え方モノ数え方
匹(ひき)杯(はい)肩(かた)海藻本(ほん)株(かぶ)枚(まい)
口(くち)面(めん)枚(まい)
鐘餅重ね(かさね)個(こ)掛け軸軸(じく)幅(ぷく)
本(ほん)張り(はり)枚(まい)蓋(ふた)
個(こ)合(ごう)菓子個(こ)切れ(きれ)枚(まい)粒(つぶ)箱(はこ)折(おり)缶(かん)袋(ふくろ)
振(ふり)本(ほん)口(くち)腰(こし)刀(とう)挺(ちょう)丁(ちょう)本(ほん)
口(くち)個(こ)蚊帳張り(はり)垂れ(たれ)
カーテン枚(まい)張(はり)ガラス枚(まい)個(こ)本(ほん)点(てん)
本(ほん)筋(すじ)条(じょう)流れ(ながれ)河川(かせん)河(かわ)機械機(き)台(だい)
銀行行(こう)気球機(き)台(だい)本(ほん)
寄付口(くち)議案案(あん)件(けん)
着物枚(まい)重ね(かさね)着(ちゃく)領(りょう)具(ぐ)腰(こし)点(てん)キャベツ玉(たま)個(こ)
足(あし)点(てん)草花枝(えだ)本(ほん)株(かぶ)
本(ほん)個(こ)枚(まい)頭(とう)
グランド面(めん)挺(ちょう)本(ほん)
錠(じょう)包(ほう)服(ふく)戸前(とまえ)棟(橙)
劇団座(ざ)局(きょく)番(ばん)
張り(はり)面(めん)個(こ)粒(つぶ)枚(まい)片(へん)塊(かたまり)袋(ふくろ)
粒(つぶ)本(ほん)俵(ひょう)袋(ふくろ)升(しょう)合(ごう)斗(と)石(いし)こんにゃく丁(ちょう)枚(まい)

 

さ行

モノ数え方モノ数え方
サイコロ個(こ)目(め)竿本(ほん)竿(さお)
杯(はい)滴(てき)本(ほん)瓶(びん)樽(たる)缶(かん)さく(さく)切れ(きれ)
枚(まい)編(へん)什(じゅう)句(く)
しずく滴(てき)点(てん)挺(ちょう)
重箱重ね(かさね)組(くみ)芝居場(ば)幕(まく)景(けい)
寺院宇(う)軒(けん)寺(じ)山(さん)神社座(ざ)社(しゃ)
食パン斤(きん)枚(まい)本(ほん)スクリーン連(れん)枚(まい)
数珠連(れん)将棋面(めん)枚(まい)
面(めん)個(こ)枚(まい)本(ほん)俵(ひょう)吸(かます)
石油缶(かん)そろばん挺(ちょう)
訴訟件(けん)倉庫棟(むね)(とう)

た行

モノ数え方モノ数え方
枚(まい)面(めん)杯(はい)匹(ひき)連(れん)
枚(まい)たらこ腹(はら)
対局局(きょく)番(ばん)枚(まい)畳(じょう)
箪笥棹(さお)点(てん)だんご本(ほん)串(くし)
反物反(たん)匹(ひき)服(ふく)杯(はい)
茶器組(くみ)席(せき)茶碗客(きゃく)
提灯張(はり)点(てん)挺(ちょう)本(ほん)客(きゃく)
点(てん)口(こう)手紙通(つう)本(ほん)
手袋枚(まい)双(そう)組(くみ)寺(じ)軒(けん)宇(う)
投票票(ひょう)豆腐丁(ちょう)
トランプ組(くみ)鳥居基(き)

 

な行

モノ数え方モノ数え方
株(かぶ)束(たば)本(ほん)長屋棟(むね)(とう)軒(けん)
荷物梱(こり)個(こ)駄(だ)にんにく玉(たま)片(へん)
粘土塊(かたまり)片(へん)個(こ)本(ほん)個(こ)
海苔枚(まい)帖(じょう)暖簾枚(まい)

 

は行

モノ数え方モノ数え方
俳句句(く)基(き)
挺(ちょう)丁(ちょう)本(ほん)膳(ぜん)
むら(むら)輪(りん)片(へん)本(ほん)束(たば)羽織領(りょう)枚(まい)
腰(こし)枚(まい)具(ぐ)ハサミ挺(ちょう)本(ほん)
棹(さお)旒(りゅう)火鉢個(こ)対(つい)
琵琶面(めん)揃(そろい)枚(まい)
着(ちゃく)仏像体(たい)軀(く)尊(そん)基(き)
仏壇基(き)ぶどう房(ふさ)
布団重ね(かさね)組(くみ)隻(せき)艘(そう)杯(はい)
ベッド床(しょう)台(だい)宝石石(せき)顆(か)
保険口(くち)包丁本(ほん)挺(ちょう)丁(ちょう)
枚(まい)盆栽鉢(はち)

 

ま行

モノ数え方モノ数え方
帖(じょう)張(はり)枚(まい)巻物軸(じく)(かん)
マネキン体(たい)基(き)個(こ)
マンション棟(むね)(とう)室(しつ)戸(こ)マグロ尾(び)丁(ちょう)本(ほん)匹(ひき)
水着枚(まい)神輿基(き)
味噌樽(たる)本(ほん)袋(ふくろ)名刺枚(まい)葉(よう)

 

や行

モノ数え方モノ数え方
座(ざ)峰(ほう)山(ざん)岳(がく)本(ほん)筋(すじ)条(じょう)
妖怪匹(しき)羊羹棹(さお)本(ほん)
洋服着(ちゃく)枚(まい)領(りょう)着(ちゃく)

 

ら行

スポンサーリンク
モノ数え方モノ数え方
ラジオ台(だい)料理品(しな)皿(さら)人前(にんまえ)
ロケット発(はつ)基(き)挺(ちょう)基(き)
ろうそく本(ほん)束(そく)論文本(ほん)編(へん)

わ行

モノ数え方モノ数え方
和歌首(しゅ)わきざし腰(こし)
ワ-プロ台(だい)口(く)客(きゃく)

 

まとめ

モノの数え方で助数詞が複数あったり、するものを紹介しましたが上記に記載したもの以外にも助数詞はありますし、年月と共に新たな助数詞を使用する人口が増えてくると言葉と一緒で浸透していきその助数詞が一般的になっていくこともあります。

ほんの一例を挙げさせてもらいましたが、少しでも役に立てば幸いです。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました