2024年に紙幣が刷新!新紙幣にデザインされる人物とこれまでの歴代人物は?

スポンサーリンク

2024年に1万円札、5千円札、千円札が新しいものが発行されることが決まり、話題となっています。そこで、この記事では、新紙幣にデザインされる人物と、歴代の人物を合わせて紹介していきます。

 

令和初の新札デザインは?

スポンサーリンク

2024年に約20年ぶりに1万円札、5千円札、千円札が新しいものが発行されることが決まりました。

2019年4月9日、財務省の発表によると、1万円札に「渋沢栄一」、5千円札に「津田梅子」、千円札に「北里柴三郎」のがデザインされ印新されることになりました。

また裏面には1万円札に「東京駅(丸の内駅舎)」、5千円札に「フジ(藤)」、千円札に「富嶽三十六景」がデザインされるようです。

 

また3人がどういった人物なのかを紹介していきます。

渋沢栄一 新1万円札

Eiichi Shibusawa.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1840年3月16日(天保11) – 1931年11月11日(昭和6年)

渋沢栄一は、明治~昭和初期にかけて活躍した埼玉県深谷市出身の実業家で【近代日本経済の父】と呼ばれた人物。

数多くの事業に関わっており、中でも【東京証券取引所】【東京商工会議所】の前身となるものを作り、みずほ銀行の前身となる日本発の銀行【第一国立銀行】を作ったとされる歴史上において極めて重要な人物。

 

 

津田梅子 新5千円札

Tsuda Umeko.gif

出典:Wikipedia

生涯:1864年12月31日(元治元年) – 1929年8月16日(昭和4年)

津田梅子は、東京都新宿区で生まれた主に日本の女子教育に尽力した人物。

のちに津田塾大学となる【女子英学塾】を設立したとされる人物で、自身は6歳で岩倉使節団に入り、アメリカで留学のため11年間暮らしたとされています。のちに生物学を学び【女子英学塾】を創設しました。

 

 

北里柴三郎 新千円札

Kitasato Shibasaburo.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1853年1月29日(嘉永5年) – 1931年(昭和6年)6月13日

北里柴三郎は、熊本県の小国町で生まれ、近代医学の礎を築いた細菌学者です。

熊本医学校(現:熊本大学医学部)・東京医学校(現:東京大学医学部)で医学を学んだ後、ドイツへ留学するなど医学に精通しており、ジフテリアと破傷風の抗血清開発など、細菌学の分野でさまざまな功績を挙げた人物。

 

 

現在のお札

現在主に使用されているお札にデザインされている人物ですね。

 

千円札 野口英世(2004年~)

Noguchi Hideyo.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1876年(明治9年)11月9日 – 1928年(昭和3年)5月21日

福島県 猪苗代町生まれ

黄熱病や梅毒の研究で知られる医師・細菌学者。

 

 

五千円札 樋口一葉(2004年~)

Higuchi Ichiyou.png

出典:Wikipedia

生涯:1872年5月2日(明治5年)- 1896年(明治29年)11月23日

東京都 東京 内幸町

明治時代の小説家兼歌人。代表作では、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」など。

 

 

一万円札 福澤諭吉(1984年~)

出典:Wikipedia

生涯:1835年12月12日(天保5年)- 1901年(明治34年)2月3日

大阪府 大阪市 堂島浜

慶應義塾大学の創始者で著書の代表作では「学問のすゝめ」がある。

 

二千円札 紫式部(2000年~)

Tosa Mitsuoki 001.jpg

出典:Wikipedia

生涯:天禄元年(970年)から天元元年(978年)の間に生まれ、寛仁3年(1019年)まで生きたとされる。
平安時代中期の小説家で【源氏物語】が代表作。

 

 

過去のお札

千円札 夏目漱石(1984年~)

Natsume Soseki photo.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1867年2月9日(慶応3年) – 1916年(大正5年)12月9日

千葉県 牛込

小説家、評論家、英文学者で代表作【吾輩は猫である】や【ぼっちゃん】が有名

 

 

五千円札 新渡戸稲造(1984年~)

出典:Wikipedia

生涯:1862年9月1日(文久2年) – 1933年10月15日(昭和8年)

岩手県 盛岡市

教育者、思想家で初代国連事務次長も努めた。

 

 

 

千円札 伊藤博文(1963年~)

ITŌ Hirobumi.jpg2.png

出典:Wikipedia

生涯:1841年10月16日(天保12年)- 1909年10月26日(明治42年)

山口県 光市 大字束荷

日本の総理大臣を生涯で4回務めた人物。

 

 

五拾円札 高橋是清(たかはしこれきよ)(1951年~)

Korekiyo Takahashi 2.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1854年9月19日(嘉永7年) – 1936年(昭和11年)2月26日

東京都港区芝大門

日本の幕末の武士で第20代内閣総理大臣に就任。

五百円札 岩倉具視(いわくらともみ)(1951年~)

Tomomi Iwakura 3.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1825年10月26日(文政8年)- 1883年7月20日(明治16年)

京都府京都市公武合体を唱え、和宮降嫁を策した公家で日本の鉄道網の整備貢献した人物。

 

 

百円札 板垣退助(1948年~)

ITAGAKI Taisuke.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1837年5月21日(天保8年) – 1919年7月16日(大正8年)

高知県高知市

自由民権運動の主導者として有名。

 

 

一円札 二宮尊徳(1946年~)

Ninomiya-Sontoku.jpg

出典:Wikipedia

生涯:1787年9月4日(天明7年) -1856年11月17日(安政3年)

神奈川県小田原市栢山

二宮金次郎とも呼ばれ、薪を背負って、本を読んでいる勤勉な像のモデルとなった人物。

 

 

千円札 日本武尊(やまとたけるのみこと)(1945年~)

Yamato Takeru(bronze statue,Osaka)01.jpg

出典:Wikipedia

生涯:不明

第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行なった英雄。

 

 

聖徳太子

Umayado Miko.jpg

出典:Wikipedia

百円札(1930年~)
百円札(1944年~)
百円札(1945年~)
百円札(1946年~)
千円札(1950年~)
五千円札(1957年~)
一万円札(1958年~)

生涯:574年2月7日(敏達天皇3年)- 622年4月8日(推古天皇30年)

推古天皇の摂政として政治・法律の整備をした。歴史上の有名人であり、最もお金の肖像画にされた人物。憲法や冠位十二階の制定を行った。

 

 

 

藤原鎌足

Fujiwara-Kamatari.jpg

出典:Wikipedia

百円札(1891年~)
百円札(1900年~)
二十円札(1931年~)
二百円札(1945年~)

生涯:614年(推古天皇22年)- 669年11月14日(天智天皇8年)

大化の改新の中心人物で古代日本の政治改革に大きく貢献した人物。

 

 

和気清麻呂

Wake no Kiyomaro.png

出典:Wikipedia

十円札(1890年~)
十円札(1899年~)
十円札(1915年~)
十円札(1930年~)
十円札(1943年~)
十円札(1945年~)

生涯:733年(天平5年)- 799年4月4日(延暦18年2月21日)

奈良時代から平安時代にかけての官僚だった人物。

 

 

武内宿禰

Takeshiuchi Sukune.jpg

出典:Wikipedia

一円札(1889年~)
五円札(1899年~)
五円札(1916年~)
一円札(1943年~)
二百円札(1945年~

生涯:不明

5代(第12代から第16代)の各天皇に仕え300年も生きたといわれる伝説上の忠臣

 

 

 

菅原道真

Sugawara Michizane.jpg

出典:Wikipedia

五円札(1888年~)
五円札(1910年~)
二十円札(1917年~)
五円札(1930年~)
五円札(1942年~)
五円札(1943年~)

生涯:845年8月1日(承和12年)- 903年3月26日(延喜3年)

学問の神様として太宰府天満宮の天満天神としてしられ信仰の対象となった人物。

 

 

神功皇后

出典:Wikipedia

一円札(1881年~)
五円札(1882年~)
十円札(1883年~)

生涯:成務天皇40年- 神功皇后69年4月17日

日本のお金ではじめて肖像画に登場した人物。
仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨した人物。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました