プロ野球投手の部門別【歴代】トップ10一覧

スポンサーリンク

憧れの職業の1つであるプロ野球選手。

野球選手の中でも1番目立ち、子ども達が憧れるポジションといえばピッチャーではないでしょうか?

様々な150キロを超える剛速球や多彩な変化球を駆使して、強打者を抑え込む投手の姿は野球少年なら一度は憧れるのではないでしょうか。

プロ野球の投手といえば最優秀投手賞ともいえる『沢村賞』をはじめとした様々なタイトルがありますが、歴代の記録は誰が保持しているのかご存じですか?

この記事ではそんなプロ野球のピッチャーの歴代記録トップ10を部門ごとに紹介していきます。

勝利数

勝利

【福岡ソフトバンクホークス】出典:MELOS

ピッチャーといえばチームを勝たせることが最優先。

勝敗を直接左右するピッチャーにとってチームを勝利に導いてこそエースと呼べます。

歴代順位名前勝利数登板数現役期間
1金田 正一4009441950~1969
2米田 哲也3509491956~1977
3小山 正明3208561953~1973
4鈴木 啓示3177031966~1985
5別所 毅彦3106621942~1960
6スタルヒン3035861936~1955
7山田 久志2846541969~1988
8稲尾 和久2767561956~1969
9梶本 隆夫2548671954~1973
10東尾 修2516971969~1988

勝利数1位の金田投手の記録は凄まじいですね。

400勝は今後も破られない記録ではないでしょうか?

投手の方は消耗品であると叫ばれるようになり起用法がかなり変化した現代とは違いまさに『鉄腕』と呼ばれる投手が多かったことなどが理由にも上げられるのでしょう。

敗北数

敗北

勝利数の後は敗北数。

不名誉なランキングかもしれませんが、それだけ試合に登板を任されるほどの信頼感がある証拠でもあるので、決してマイナスのランキングではないのではないでしょうか。

ということで勝利数も記載させていただきます。

歴代順位名前敗北数勝利数登板数現役期間
1金田 正一2984009441950~1969
2米田 哲也2853509491956~1977
3梶本 隆夫2552548671954~1973
4東尾 修2472516971969~1988
5鈴木 啓示2383177031966~1985
6小山 正明2323208561953~1973
7長谷川 良平2081976211950~1963
8平松 政次1962016351967~1984
9松岡 弘1901916601968~1985
10坂井 勝二1861661666051959~1976

勝利数とあまり顔ぶれが変わっていませんが、やはり敗北数が多い投手はそれだけ勝利数も多いエース級の投手という事が分かります。

登板数

岩瀬 仁紀

【岩瀬 仁紀】出典:産経ニュース

登板数

何試合ピッチャーとしてマウンドに登ったかの記録ですね

歴代順位名前登板数イニング数現役期間
1岩瀬 仁紀10029851999~2018
2米田 哲也94951301956~1977
3金田 正一94455261950~1969
4梶本 隆夫86742081954~1973
5小山 正明85648991953~1973
6江夏 豊82931961967~1984
7五十嵐 亮太8228661999~
8藤川 球児7669222000~
9皆川 睦雄75931581954~1971
10稲尾 和久75635991956~1969

この記録には五十嵐投手や藤川投手ら現役選手もランクインしてきました。

しかし、彼らが中継ぎ・抑えという重要な立場上イニング数は食わないのに対し、往年の投手は先発がメインでありながらも凄まじい登板数を誇っています。

完投数

金田 正一

【金田 正一】出典:スポニチ

続いては完投数

先発投手が完投できると中継ぎ、抑えの投手を休ませることが出来るため、チームにとってはかなりプラスに働くため、いかに投球数を減らして完投できるかは重要な才能になります。

歴代順位名前完投数登板数現役期間
1金田 正一3659441950~1969
2スタルヒン3505861936~1955
3鈴木 啓示3407031966~1985
4別所 毅彦3356621942~1960
5小山 正明2908561953~1973
6山田 久志2836541969~1988
7若林 忠志2635281936~1953
8米田 哲也2629491956~1977
9野口 二郎2595171939~1952
10東尾 修2476971969~1988

やはり完投数は往年の選手が圧倒的ですね。

そしてトップ10の顔ぶれがほとんど変わらないのもすごいですね。

完封勝利数

スタルヒン

【スタルヒン】出典:Yahooニュース

続いて完封勝利数ですね

相手打線を0点に抑えての勝利で、ピッチャーとしては完全勝利の記録ではないでしょうか?

歴代順位名前完封勝利数登板数現役期間
1スタルヒン835861936~1955
2金田 正一829441950~1969
3小山 正明748561953~1973
4別所 毅彦726621942~1960
5鈴木 啓示717031966~1985
6野口 二郎655171939~1952
7米田 哲也649491956~1977
8藤本 英雄633671942~1955
9若林 忠志575281936~1953
10村山 実555091959~1972

プロの打線を相手に完封することがいかに困難であるかが分かる数値ですね。

しかし、トップ10は50試合オーバーとはやはり1流投手はレベルが違いますね。

勝率

藤本 英雄

【藤本 英雄】出典:スポニチ

監督として試合をする上で1番重要なデータではないでしょうか?

野球は不思議なものでいくら打たれても味方打線の援護があり、あまり負けない勝ち運がある投手と1点しか取られていないのに負けてしまう負け運をもった投手が存在します。

技術とはまた別な運や流れを引き込める存在なのでしょうか。

※誤解が内容に記載しますが、運や流れだけで勝てるほどプロの世界は甘く無いのであくまでもプロレベルでの話です。

歴代順位名前勝率勝利数敗北数現役期間
1藤本 英雄0.697200871942~1955
2稲尾 和久0.6682761371956~1969
3斎藤 雅樹0.652180961984~2001
4杉内 俊哉0.648142772002~2015
5杉浦 忠0.6381871061958~1970
6杉下 茂0.6362151231949~1961
7別所 毅彦0.6353101781942~1960
8スタルヒン0.6333031761936~1955
9山田 久志0.6312841661969~1988
10野口 二郎0.632371391939~1952

勝率6割超えなら十分計算が立てられるまさにエース級の実績でしょう。

セーブ数

 

セーブとはなんなのか分からない方のためにセーブが付く条件を記載しておきます。

セーブが付く条件

高津臣吾

【高津 臣吾】出典:sportiva

  1. 勝利投手の権利を持たない投手(記録は勝利が優先されるため)
  2. 勝利チームの最後のアウトを取った投手であること
  3. 1/3イニング以上の投球回を満たすこと。
  4. 同点または逆転されることなく、試合を締めくくること(追いつかれた後に逆転勝利すると勝ち投手となる)

上記の4点すべてを満たしつつ下記のうちの1項目に該当すればセーブが付きます。

  1. 登板時のリードが3点以内で1イニング以上投げること
  2. 登板時の状況が迎える打者2人にホームランを打たれたら同点または逆転される状況であること。この場合は、イニング数(アウトカウント)は関係しない。             例)登板時に無走者であればリードは2点以内、1人いれば3点以内、2人なら4点以内、満塁なら5点以内が条件となる。
  3. 3イニング以上投げているれば同点・逆転されること無くリードを保ってさえいれば何点差でもよい。

これらがセーブが付く条件ですが、プロ野球では、3点以内のラストイニングである9回にのみ登場するパターンがほとんどです。

歴代順位名前セーブ数登板数現役期間
1岩瀬 仁紀40710021999~2018
2高津 臣吾2865981991~2007
3佐々木 主浩2524391990~2005
4藤川 球児2417662000~
5サファテ2344272011~2018
6小林 雅英2284631999~2011
7江夏 豊1938291967~1984
8馬原 孝浩1823852004~2015
9クルーン1773042005~2010
10武田 久1675342003~2017

往年の選手がほとんどいないのは、セーブが公式記録として確立されたのが、1974年からであったためというのと、投手の起用法が違っていたことが原因でしょう。

ホールド数

宮西尚生

【宮西 尚生】出典:日本経済新聞

ホールドについても条件を記載しておきます。

ホールドが付く条件

先発投手、勝利投手、敗戦投手に該当せず、セーブも記録されていないこと

  1. アウトを1個以上取ること
  2. 自チームの最終守備イニングの3アウト目を取った投手ではないこと
  3. 降板した後、自身に記録された失点によって自チームが同点もしくは逆転されていないこと。ここでいう失点は自身の責任で出したランナーが変わった投手が打たれた場合でも含まれる。

上記を満たし、以下のいずれかを満たしたピッチャーにホールドが記録されます。

【自チームがリードしている状況で登板】

  1.  3点以内リードの場面で登板し、1イニング以上投球する
  2. 迎える2打者にホームランを打たれたら同点または逆転される場面で登板する
  3. 点差に関わりなくリードした状況で登板し、3イニング以上投球する

ここまではセーブと条件は同じで最後のアウトを取るかどうかの違い。

【同点の状況で登板では以下のいずれかの条件を満たして降板する】

  1. 同点のまま失点を許さずに降板する
  2. 登板中に自チームが勝ち越した場合、リードを保って降板する

これらが条件となります、主にセットアッパーと呼ばれる存在です。

歴代順位名前ホールド現役期間
1宮西 尚生3372008~
2山口 鉄也2732007~2017
3浅尾 拓也2002007~2018
4マシソン1742012~2019
5五十嵐 亮太1631999~
6藤川 球児1622000~
7青山 浩二1592006~
8増井 浩俊1522010~
9ウィリアムス1412003~2009
9高橋 聡文1412004~2019

プロ野球ではパ・リーグは1966年からこの制度を導入しましたが、2004年までセ・リーグではホールドポイント(HP)として2005年に新たに規定を制定し、セ・パ統一しました。

HPは別の記録として残されています。

HP(ホールドポイント)数

山口鉄也

【山口 鉄也】出典:sportiva

ホールド数に救援した際に勝利投手となった数を加えた数になっています。

2004年までセ・リーグで採用されていましたが、2005年のセ・パ交流戦導入に伴い、新たな選考基準としてホールドに統一されました。

歴代順位名前HPホールド救援勝利現役期間
1宮西 尚生370337332008~
2山口 鉄也324273512007~2017
3浅尾 拓也232200322007~2018
4藤川 球児216162542000~
5マシソン201174272012~2019
6青山 浩二194159352006~
7五十嵐 亮太191163281999~
8増井 浩俊179152272010~
9平野 佳寿169139302006~2017
10高橋 聡文167141262004~2019

ホールド同様に現役投手のランクインも多い記録になっています。

先発から受け継いだ試合を抑えまで繋ぐ大事な役割で、準備も難しいため器用な投手が任される場所ですね。

防御率

鉄腕・野口二郎との対決/嶋清一2 - 野球の国から 高校野球編 - 野球 ...

【野口 二郎】出典:日刊スポーツ

防御率とは9イニング投げた場合の自責点の数を表しています。

自責点×9を投球回数で割った数が防御率になります。

自責点とは、ピッチャーの責任による失点のことでエラーなどによる失点は含まれていません。

単純なピッチャーの実力を計るのに適した数字です。

歴代順位名前防御率投球回自責点現役期間
1藤本 英雄1.902628.15541942~1955
2野口 二郎1.963447.17521939~1952
3稲尾 和久1.9835997931956~1969
4若林 忠志1.993557.17861936~1953
5スタルヒン2.084175.19691936~1955
6村山 実2.093050.17091959~1972
7別所 毅彦2.184350.210531942~1960
8荒巻 淳2.232202.25461950~1962
9杉下 茂2.232841.27051949~1961
10金田 正一2.345526.214341950~1969

現代の野球では投球内容にもよりますが、6イニング投げて3失点以内で抑えれば上出来な中、通算の防御率1点台や2点台はとてつもない数字であることがわかります。

奪三振

米田 哲也

【米田 哲也】出典:日刊スポーツ

ピッチャーの醍醐味ともいえる奪三振。

強打者を三振に切って取るピッチャーはかっこよく映りますよね。

歴代順位名前奪三振数投球回現役期間
1金田 正一44905526.21950~1969
2米田 哲也338851301956~1977
3小山 正明315948991953~1973
4鈴木 啓示30614600.11966~1985
5江夏 豊298731961967~1984
6梶本 隆夫294542081954~1973
7工藤 公康28593336.21982~2010
8稲尾 和久257435991956~1969
9三浦 大輔248132761992~2016
10村田 兆治23633331.11968~1990

プロの打者から三振をとることは並大抵のことではありませんが、それでも1個ずつ積み上げてきた偉大な記録だと思います。

無四球試合数

鈴木 啓示

【鈴木 啓示】出典:週刊ベースボール

1試合を通して四球(フォアボール)が1つも出さない試合のことであり、コントロールが高い繊細なピッチャーとしての記録ですね。

歴代順位名前無四球試合数登板数現役期間
1鈴木 啓示787031966~1985
2小山 正明738561953~1973
3野口 二郎575171939~1952
4土橋 正幸464551956~1967
5別所 毅彦436621942~1960
6山田 久志426541969~1988
7白木 義一郎392421946~1952
7金田 正一399441950~1969
9高橋 直樹364931969~1986
9北別府 学365151976~1994

作戦上で四球が必要な場面もありますが、余計なランナーを出してしまう四球を1試合通して1度も出さないコントロールはさすがプロといった記録です。

失点数

東尾 修

【東尾 修】出典:週刊ベースボール

さてここからは少し不名誉な記録でもあるかもしれませんが、先日した通りマイナスの記録もその選手の能力が高く試合出場が多いことに起因しているので、1流選手の記録に変わりはありません。

失点数とは相手に点を取られた数で、エラーが絡んだ失点などもふくまれます。

歴代順位名前失点投球回現役期間
1米田 哲也194051301956~1977
2東尾 修181740861969~1988
3鈴木 啓示177246001966~1985
4金田 正一170655261950~1969
5梶本 隆夫163442081954~1973
6小山 正明156748991953~1973
7山田 久志153838651969~1988
8三浦 大輔143032761992~2016
9石井 茂雄140431681958~1979
10村田 兆治140233311968~1990

並ぶ選手名はやはり超1流選手ばかり。

試合に出続けることで失点も増えることは仕方がないことなのです。

自責点

梶本隆夫

【梶本 隆夫】出典:日刊スポーツ

こちらは失点とは異なり、投手がホームランやヒット四死球によって失点したものであり、防御率に直接関係する失点数となります。

歴代順位名前自責点投球回現役期間
1米田 哲也165951301956~1977
2鈴木 啓示15884600.11966~1985
2東尾 修15884086.11969~1988
4金田 正一14345526.21950~1969
5梶本 隆夫139542081954~1973
6山田 久志136738651969~1988
7小山 正明133648991953~1973
8三浦 大輔130932761992~2016
9山本昌12853348.21986~2015
10工藤 公康12793336.21982~2010

自責点が多いピッチャーはそれだけイニング数を食っているため、ワースト10のピッチャーでも防御率はトップクラスの成績になります。

被本塁打数

山田 久志

【山田 久志】出典:スポニチ

相手打者にホームランを打たれた数。

失投であったり強打者に対して真っ向勝負をした結果であったりと、悔しい1打となるホームランを打たれた記録。

歴代順位名前被本塁打数投球回現役期間
1鈴木 啓示5604600.11966~1985
2山田 久志49038651969~1988
3東尾 修41240861969~1988
4北別府 学38031131976~1994
5金田 正一3795526.21950~1969
6平松 政次3743360.21967~1984
7米田 哲也37051301956~1977
8小山 正明36548991953~1973
9工藤 公康3623336.21982~2010
10柳田 豊3592357.21970~1987

何度も書いていますが、不名誉な記録でも残るということはそれだけプロで活躍した証であり、活躍し続けるからこその記録であります。

死球数

スポンサーリンク

渡辺 秀武

【渡辺 秀武】出典:週刊ベースボール

デットボールの数。

強打者を打ちとるためには絶対に必要な内角(インコース)攻め時には打者を威嚇するためギリギリを目がけて腰を引かせる目的もありますが、コントロールミスによって打者にぶつけてしまうも。

歴代順位名前死球数投球回現役期間
1東尾 修16540861969~1988
2渡辺 秀武1442083.21964~1982
3坂井 勝二1432839.21959~1976
3米田 哲也1435130.21956~1977
5仁科 時成1421816.11977~1988
6山田 久志13538651969~1988
7足立 光宏13031031959~1979
8村田 兆治1243331.11968~1990
9佐々木 宏一郎1222620.11962~1981
10平松 政次1203360.21967~1984

気の強い投手がインコースを攻めていくため、どうしてもデッドボールが増えていくものです。

近年ではあまり見かけることも減ってきましたが、乱闘などもプロ野球の風物詩の1つでした。

ボーク数

江本孟紀

【江本 孟紀】出典:朝日新聞デジタル

ボークについてはルールが複雑なのでこちらの記事で説明します。

野球のルール【投手編】かなり複雑な投手のルールを解説
野球のルールって初心者の方からしたら、かなり難しいですよね。 そんな中でも特にルールが複雑で経験者でもよく理解でき...

かなり細かいルールが設けられていることやランナーからの揺さぶりや強打者に対しての集中などからボークにつながるのでしょうが、無条件でランナーに進塁を許してしまうため、出来るだけなくしたいミスの1つ

歴代順位名前ボーク数投球回登板数
1江本 孟紀241978.21971~1981
2米田 哲也2351301956~1977
3グリン20563.22006~2009
4石井 貴1811361994~2007
5ドミンゴ16585.22002~2008
6川尻 哲郎151083.11995~2005
7槙原 寛己1424851983~2001
7伊良部 秀輝141286.11988~2004
9佐藤 道郎121303.11970~1980
9高橋 直樹122872.21969~1986
9加藤 伸一121764.11984~2004
9ジャン12104.12007~2007
9ジオ12257.22010~2012

日本は特にボークに対しては厳しい側面もありますね。

まとめ

野球の花形であるピッチャー。

ピッチャーの出来が試合を大きく左右するだけにかかるプレッシャーは半端なモノではありませんが、チームが勝つときはピッチャーの活躍が大きい場合も多いのでやはり目立つポジションですね。

トップ10は歴代の名投手が名を連ねているものが多いので現役選手のランキングについても作成していきたいと思いますので、そちらもご期待ください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました