Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1363154/public_html/kimamana-tarokichi.com/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2632

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1363154/public_html/kimamana-tarokichi.com/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2632

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1363154/public_html/kimamana-tarokichi.com/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 2660

プロ野球投手の部門別【現役】トップ10一覧

スポンサーリンク

憧れの職業の1つであるプロ野球選手。

野球選手の中でも1番目立ち、子ども達が憧れるポジションといえばピッチャーではないでしょうか?

様々な150キロを超える剛速球や多彩な変化球を駆使して、強打者を抑え込む投手の姿は野球少年なら一度は憧れるのではないでしょうか。

プロ野球の投手といえば最優秀投手賞ともいえる『沢村賞』をはじめとした様々なタイトルがありますが、歴代の記録は誰が保持しているのかご存じですか?

この記事ではそんなプロ野球の現役ピッチャーの記録トップ10を部門ごとに紹介していきます。

歴代選手の記録はこちらに記載してます。

プロ野球投手の部門別【歴代】トップ10一覧
憧れの職業の1つであるプロ野球選手。 野球選手の中でも1番目立ち、子ども達が憧れるポジションといえばピッチャーでは...

勝利数

石川 雅規

【石川 雅規】出典:ウィキペディア

ピッチャーといえばチームを勝たせることが最優先。

勝敗を直接左右するピッチャーにとってチームを勝利に導いてこそエースと呼べます。

歴代順位名前勝利数登板数現役期間
1石川 雅規1714722002~
2内海 哲也1333242004~
3涌井 秀章1334172005~
4和田 毅1302542003~
5金子 弌大1283422006~
6岸 孝之1252902007~
7松坂 大輔1142181999~
8岩隈 久志1072262001~
9能見 篤史1034092005~
10大竹 寛1013432003~

現役トップはヤクルトスワローズの石川投手。

小柄な側も技巧派として勝利数を積み重ねてきました。

トップ10は名だたる名投手ばかりですね。

敗北数

涌井秀章は新天地ロッテで再び輝きを取り戻せるか?|プロ野球|集英社 ...

【涌井 秀章】出典:Sportiva

勝利数の後は敗北数。

不名誉なランキングかもしれませんが、それだけ試合に登板を任されるほどの信頼感がある証拠でもあるので、決してマイナスのランキングではないのではないでしょうか。

ということで勝利数も記載させていただきます。

歴代順位名前敗北数勝利数登板数現役期間
1石川 雅規1631714722002~
2涌井 秀章1281334172005~
3内海 哲也1011333242004~
4大竹 寛991013432003~
5能見 篤史931034092005~
6金子 弌大851283422006~
7岸 孝之841252902007~
8岩田 稔80591922006~
9中田 賢一771002942005~
10西 勇輝73842352009~

敗北数が多い投手も敗北と同等かそれ以上の勝利数を上げている投手がほとんどであり、チームのエース級の投手が名を連ねています。

登板数

五十嵐 亮太

【五十嵐 亮太】出典:スポーツ報知

登板数

何試合ピッチャーとしてマウンドに登ったかの記録ですね

歴代順位名前登板数イニング数現役期間
1五十嵐 亮太8228661999~
2藤川 球児7669222000~
3宮西 尚生684569.22008~
4青山 浩二6148182006~
5増井 浩俊518615.12010~
6久保 裕也5017652003~
7石川 雅規4722794.22002~
8益田 直也472458.22012~
9サファテ427435.12011~
10今村 猛425497.12010~

セットアッパーやクローザーが名前を連ねている中、石川の登板記録も目を見張るものがありますね。

 

完投数

松坂大輔 ...

【松坂 大輔】

出典:Sportiva

続いては完投数

チームのエースという立場の存在が最後まで投げぬいてくれるとチームとしては投手を休ませることが出来るため、その存在価値は非常に高いものがあります。

歴代順位名前完投数登板数現役期間
1松坂 大輔722181999
2涌井 秀章584172005
3岩隈 久志482262001
4金子 弌大433422006
5和田 毅382542003
6岸 孝之382902007
7菅野 智之341762013
8則本 昂大291772013
9内海 哲也283242004
10石川 雅規254722002

完投数の現役トップは『平成の怪物』と言われた松坂大輔投手。

投球技術に加えスタミナも必要なこの記録はプロでも貴重な戦力です。

完封勝利数

日本ハム・金子 アスレチックス相手に4回9奪三振の力投― スポニチ ...

【金子 弌大】出典:スポニチ

続いて完封勝利数ですね

相手打線を0点に抑えての勝利で、ピッチャーとしては完全勝利の記録ではないでしょうか?

歴代順位名前完封勝利数登板数現役期間
1金子 弌大213422006~
2松坂 大輔182181999~
3菅野 智之171762013~
4岸 孝之162902007~
5吉見 一起132182006~
6内海 哲也123242004~
7涌井 秀章124172005~
8則本 昂大111772013~
9能見 篤史104092005~
10和田 毅92542003~

さすがにランキングトップ10に名前を連ねるのは各チームのエース級ばかりですね。

決して甘くはないプロの世界でこれだけの成績を残せるということは才能と努力の賜物なのでしょう。

セーブ数

藤川 球児

【藤川 球児】

出典:日刊スポーツ

セーブとはなんなのか分からない方のためにセーブが付く条件を記載しておきます。

セーブが付く条件

  1. 勝利投手の権利を持たない投手(記録は勝利が優先されるため)
  2. 勝利チームの最後のアウトを取った投手であること
  3. 1/3イニング以上の投球回を満たすこと。
  4. 同点または逆転されることなく、試合を締めくくること(追いつかれた後に逆転勝利すると勝ち投手となる)

上記の4点すべてを満たしつつ下記のうちの1項目に該当すればセーブが付きます。

  1. 登板時のリードが3点以内で1イニング以上投げること
  2. 登板時の状況が迎える打者2人にホームランを打たれたら同点または逆転される状況であること。この場合は、イニング数(アウトカウント)は関係しない。             例)登板時に無走者であればリードは2点以内、1人いれば3点以内、2人なら4点以内、満塁なら5点以内が条件となる。
  3. 3イニング以上投げているれば同点・逆転されること無くリードを保ってさえいれば何点差でもよい。

これらがセーブが付く条件ですが、プロ野球では、3点以内のラストイニングである9回にのみ登場するパターンがほとんどです。

歴代順位名前セーブ数登板数現役期間
1藤川 球児2417662000~
2サファテ2344272011~
3増井 浩俊1635182010~
4山崎 康晃1633032015~
5松井 裕樹1393212014~
6中崎 翔太1153542012~
7増田 達至1033742013~
8益田 直也884722012~
9西野 勇士882332013~
10田島 慎二753852012~

ランクインするのはやはり150キロ越えの剛速球が投げられる投手が多いイメージですね。

この投手が出てきたらもう終わりだと相手チームもファンも思うような投手を攻略することは本当に困難ですよね。

ホールド数

青山 浩二

【青山 浩二】出典:Number

ホールドについても条件を記載しておきます。

ホールドが付く条件

先発投手、勝利投手、敗戦投手に該当せず、セーブも記録されていないこと

  1. アウトを1個以上取ること
  2. 自チームの最終守備イニングの3アウト目を取った投手ではないこと
  3. 降板した後、自身に記録された失点によって自チームが同点もしくは逆転されていないこと。ここでいう失点は自身の責任で出したランナーが変わった投手が打たれた場合でも含まれる。

上記を満たし、以下のいずれかを満たしたピッチャーにホールドが記録されます。

【自チームがリードしている状況で登板】

  1.  3点以内リードの場面で登板し、1イニング以上投球する
  2. 迎える2打者にホームランを打たれたら同点または逆転される場面で登板する
  3. 点差に関わりなくリードした状況で登板し、3イニング以上投球する

ここまではセーブと条件は同じで最後のアウトを取るかどうかの違い。

【同点の状況で登板では以下のいずれかの条件を満たして降板する】

  1. 同点のまま失点を許さずに降板する
  2. 登板中に自チームが勝ち越した場合、リードを保って降板する

これらが条件となります、主にセットアッパーと呼ばれる存在です。

歴代順位名前セーブ数登板数現役期間
1宮西 尚生337684(2008-2019)
2五十嵐 亮太163822(1999-2019)
3藤川 球児162766(2000-2019)
4青山 浩二159614(2006-2019)
5増井 浩俊152518(2010-2019)
6益田 直也140472(2012-2019)
7松永 昂大132354(2013-2019)
8谷元 圭介121415(2009-2019)
9大谷 智久120340(2010-2019)
10今村 猛114425(2010-2019)


HPは別の記録として残されています。
プロ野球ではパ・リーグは1966年からこの制度を導入しましたが、2004年までセ・リーグではホールドポイント(HP)として2005年に新たに規定を制定し、セ・パ統一しました。

HP(ホールドポイント)数

増井 浩俊

【増井 浩俊】出典:日刊スポーツ

ホールド数に救援した際に勝利投手となった数を加えた数になっています。

2004年までセ・リーグで採用されていましたが、2005年のセ・パ交流戦導入に伴い、新たな選考基準としてホールドに統一されました。

歴代順位名前HPホールド救援勝利現役期間
1宮西 尚生370337332008~
2藤川 球児216162542000~
3青山 浩二194159352006~
4五十嵐 亮太191163281999~
5増井 浩俊179152272010~
6益田 直也163140232012~
7久保 裕也147112352003~
8松永 昂大146132142013~
9谷元 圭介144121232009~
10今村 猛135114212010~

ホールド同様に現役投手のランクインも多い記録になっています。

先発から受け継いだ試合を抑えまで繋ぐ大事な役割で、準備も難しいため器用な投手が任される場所ですね。

奪三振

岸 孝之

【岸 孝之】出典:産経ニュース

ピッチャーの醍醐味ともいえる奪三振。

強打者を三振に切って取るピッチャーはかっこよく映りますよね。

歴代順位名前奪三振数投球回現役期間
1涌井 秀章16882315.22005~
2岸 孝之167719502007~
3金子 弌大16411935.12006~
4石川 雅規16122794.22002~
5和田 毅15651712.12003~
6内海 哲也149619692004~
7能見 篤史14771692.12005~
8松坂 大輔14101464.11999~
9中田 賢一13391539.22005~
10則本 昂大12451196.12013~

ランクインした投手は皆決め球を持っていたり、全てのボールのキレが1段階上だったりと他の投手にないモノを持っている投手が多いイメージですね。

無四球試合数

菅野 智之

【菅野 智之】出典:Sportiva

1試合を通して四球(フォアボール)が1つも出さない試合のことであり、コントロールが高い繊細なピッチャーとしての記録ですね。

歴代順位名前無四球試合数登板数現役期間
1涌井 秀章134172005~
2金子 弌大123422006~
3菅野 智之121762013~
4岩隈 久志112262001~
5石川 雅規114722002~
6吉見 一起102182006~
7和田 毅92542003~
7岸 孝之92902007~
9内海 哲也83242004~
9松坂 大輔72181999~

作戦上で四球が必要な場面もありますが、余計なランナーを出してしまう四球を1試合通して1度も出さないコントロールはさすがプロといった記録です。

失点数

内海 哲也

【内海 哲也】出典:文春オンライン

さてここからは少し不名誉な記録でもあるかもしれませんが、先日した通りマイナスの記録もその選手の能力が高く試合出場が多いことに起因しているので、1流選手の記録に変わりはありません。

失点数とは相手に点を取られた数で、エラーが絡んだ失点などもふくまれます。

歴代順位名前失点投球回現役期間
1石川 雅規13112794.22002~
2涌井 秀章9962315.22005~
3内海 哲也78319692004~
4大竹 寛7761648.22003~
5金子 弌大7021935.12006~
6岸 孝之69619502007~
7能見 篤史6951692.12005~
8中田 賢一6871539.22005~
9和田 毅6281712.12003~
10岩隈 久志62215412001~

並ぶ選手名はやはり超1流選手ばかり。

試合に出続けることで失点も増えることは仕方がないことなのです。

自責点

大竹 寛

【大竹 寛】出典:文春オンライン

こちらは失点とは異なり、投手がホームランやヒット四死球によって失点したものであり、防御率に直接関係する失点数となります。

歴代順位名前自責点投球回現役期間
1石川 雅規12012794.22002~
2涌井 秀章9032315.22005~
2内海 哲也70319692004~
4大竹 寛6941648.22003~
5岸 孝之65519502007~
6金子 弌大6381935.12006~
7中田 賢一6371539.22005~
8能見 篤史6241692.12005~
9和田 毅5961712.12003~
10岩隈 久志55715412001~

自責点が多いピッチャーはそれだけイニング数を食っているため、ワースト10のピッチャーでも防御率はトップクラスの成績になります。

被本塁打数

和田 毅

【和田 毅】出典:文春オンライン

相手打者にホームランを打たれた数。

失投であったり強打者に対して真っ向勝負をした結果であったりと、悔しい1打となるホームランを打たれた記録。

歴代順位名前被本塁打数投球回現役期間
1石川 雅規3262794.22002~
2涌井 秀章1892315.22005~
3岸 孝之18219502007~
4和田 毅1761712.12003~
5内海 哲也17019692004~
6大竹 寛1631648.22003~
7金子 弌大1501935.12006~
8能見 篤史1461692.12005~
9中田 賢一1441539.22005~
10山井 大介12612242002~

何度も書いていますが、不名誉な記録でも残るということはそれだけプロで活躍した証であり、活躍し続けるからこその記録であります。

死球数

スポンサーリンク

中田 賢一

【中田 賢一】出典:日刊スポーツ

デットボールの数。

強打者を打ちとるためには絶対に必要な内角(インコース)攻め時には打者を威嚇するためギリギリを目がけて腰を引かせる目的もありますが、コントロールミスによって打者にぶつけてしまうも。

歴代順位名前死球数投球回現役期間
1涌井 秀章1012315.22005~
2中田 賢一891539.22005~
3石川 雅規822794.22002~
3西 勇輝791391.22009~
5内海 哲也7519692004~
6松坂 大輔651464.11999~
7牧田 和久63921.12011~
8岩隈 久志5815412001~
9岸 孝之5619502007~
10榎田 大樹534992011~

気の強い投手がインコースを攻めていくため、どうしてもデッドボールが増えていくものです。

近年ではあまり見かけることも減ってきましたが、乱闘などもプロ野球の風物詩の1つでした。

ボーク数

唐川 侑己

【唐川 侑己】出典:Nunber

ボークについてはルールが複雑なのでこちらの記事で説明します。

野球のルール【投手編】かなり複雑な投手のルールを解説
野球のルールって初心者の方からしたら、かなり難しいですよね。 そんな中でも特にルールが複雑で経験者でもよく理解でき...

かなり細かいルールが設けられていることやランナーからの揺さぶりや強打者に対しての集中などからボークにつながるのでしょうが、無条件でランナーに進塁を許してしまうため、出来るだけなくしたいミスの1つ

歴代順位名前ボーク数投球イニング登板数
1石川 雅規92794.22002~
2大竹 寛71648.22003~
2唐川 侑己71198.22008~
2岡田 明丈7376.22016~
5五十嵐 亮太58661999~
5谷元 圭介55062009~
5武田 翔太5829.22012~
8松坂 大輔41464.11999~
8金子 弌大41935.12006~
8澤村 拓一4834.12011~
8福井 優也4568.12011~
8三嶋 一輝4443.22013~
8上沢 直之4539.22014~
8ハーマン4145.22017~

日本は特にボークに対しては厳しい側面もありますね。

まとめ

現役投手の各記録歴代トップ10について紹介しました。

トップ10にランクインした選手の顔ぶれはどの部門でも大きく変わるものではありませんでした。

それだけ試合に出ており良い結果も悪い結果も残し続けているからこその記録だと思います。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました