コマンドプロンプト【ping】でIP通信の疎通状況を確認

スポンサーリンク

コマンドプロンプトでIPパケットの通信が正常に相手先へ届いているかの確認が出来ます。

そのコマンドは【ping】

例えばネットワーク接続がうまく行かない場合にIPでの接続は正常にできているかどうかの確認が出来ます。

今回はそんなpingのオプションコマンドを紹介します。

 

ping

pingはICMP(Internet Control Message Protocol)を使用してIPパケットが正常に到達しているかを確認できます。

IPでの接続が正常かどうかを確かめる際に利用すると便利です。

 

pingオプションコマンド

基本的にオプションコマンドは【ping】の文字スペースを空け、IPアドレスを入力します。

オプションコマンドはそのIPアドレス後にさらにスペースを空け、入力します。

 

【入力例】 ping 100.100.100.100 -a

 

-a全ての接続を表示
-eインターフェイス・レベルの統計情報を表示
-f外部アドレスの完全修飾ドメイン名 (FQDN) を表示
-nIPアドレスとポート番号を数値のみで出力
-o各接続に関連付けられたそれらを所有するプロセスIDを表示
-p [proto]プロトコルごとの接続を表示(TCP, UDP, TCPv6, UDPv6)
-rルーティングテーブルを表示
-sプロトコルレベルの統計情報を表示(IP, TCP, UDP, ICMP, IPv6, TCPv6, UDPv6, ICMPv6)
-t現在の接続のオフロードの状態を表示
number指定された秒数だけ一時停止しながら、選択した統計を再表示
※統計の再表示を停止するには、CTRL+Cを入力
t中止するまでパケットを送信
「Ctrl」+「Break」で統計情報を表示、「Ctrl」+「C」で中止
-a [IP address]IPアドレスの名前解決も行う
-n [Number]パケットの送信回数を指定
-l送信するパケットのデータサイズを指定
-fパケットの分割を禁止
-i [TTL]“Time To Live”を指定
-v [TOS]“Time Of Service”を指定
-r [Number]発信パケットと返信パケットのルートをRecord Routeフィールドに1から9の範囲で記録
-s [Number]指定した数のホップに対してタイムスタンプを1から4の範囲で指定
-j [Host List]ホストリストに沿ったゆるやかなソースルートを指定
-k [Host List]ホストリストに沿った、ゲートウェイで区切られない厳密なソースルートを指定
-w [Milli Second]タイムアウトするまでの時間をミリ秒で指定
-Rルーティングヘッダーを使用して逆ルートもテスト※IPv6 のみ
-S [srcaddr]使用するソースアドレスを指定※IPv6 のみ
-4IPv4の使用を強制
-6IPv6の使用を強制

 

 

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました